物理は暗記科目!

物理は理解する科目だといわれているように感じていますが、皆さんはどう思いますか?

あえて、「物理は暗記する科目」だと言ったら賛成してもらえるでしょうか。

なぜなら、物理の質問を受けるとき、公式や用語、法則をしっかりと覚えていない人が多いんです。正直、説明無理!です。
もう少し言いますね。公式さえ暗記していたらいいと言いたいわけではありません。公式だけ暗記していてもすぐに行き詰ります。
用語と、公式や法則が導かれる道筋(なかには、作用反作用の法則のようにそうなっているとしか言えないものもあります)をしっかりと理解して、その道筋を暗記してしまいましょうということなんです。
さらには、傍用問題集レベルの問題は解くだけでなく、覚えてしまうぐらいにしないといけません。

最初は時間がかかります。何事もそうですが、勘所がそのうち分かってきます。少し気取って言うと、物理的な発想や考え方が身についてくるということです。早い段階でこの状態に達したら後はとても楽になります。1年生で学び始める人もいれば、2年生からの人もいると思います。夏休みに集中して物理に取り組めば、9月からはずいぶんわかるようになると思います。あともう一つは、気軽に質問できる人が近くにいるといいのですが、そうでない場合は、自分にとって分かりやすい、図のしっかりと入った参考書を1冊用意しておくことも大切でしょう。