問題解説 重要問題2024 重要問題2023

第Ⅰ章 運動とエネルギー
第1節 平面運動と放物運動
①平面運動01 平面運動はベクトルで表現できる
01 解説
02 合成速度と相対速度はベクトルで
02 解説
特論1 相対運動の見方・斜方投射
特論1 解説
②放物運動03 放物運動は成分ごとに考えよう
03 解説
04 投射に関する発展的問題
04 解説
第2節 剛体のつりあい
①剛体にはたらく力とその合力05 剛体は回転する
05 解説
06 剛体にはたらく力の合成
06 解説
05-1 剛体2m11s
05-2 力のモーメント4m50s
06-1 2力の合成5m04s
06-2 偶力2m24s
06-3 重心5m17s
06-4 重心の計算の裏技3m29s
②剛体の重心とつりあい07 剛体がつりあうということ
07 解説
08 斜面を傾けていくと物体はどうなるか
08 解説
07-1 剛体がつりあう条件3m14s
07-2 壁に立てかけたはしご5m32s
特論2 質点のつりあいをどう見るか
特論2 解説
特論3 剛体のつりあいをどう見るか
特論3 解説
第3節 運動量の保存
①運動量と力積09 運動方程式から見える関係
09 解説
09-1 力積とは3m26s
09-2 力積と運動量2m54s
②運動量保存の法則10 運動量保存の法則
10 解説
11 衝突はこう扱う
11 解説
10-1 物体系とは1m55s
10-2 作用反作用と運動量の保存3m29s
10-3 直線上の2球の衝突2m57s
11-1 平面で扱う衝突
11-2 分裂や合体
11-3 重心の運動
③反発係数12 反発係数
12 解説
13 衝突と力学的エネルギー
13 解説
14 運動量と力学的エネルギーの保存則
14 解説
12-1 直線上の衝突4m52s
12-2 平面との衝突3m08s
12-3 2球の衝突4m30s

3年特論01 運動量保存則と重心
3年特論01 解説
第4節 円運動と単振動
①円運動15 等速円運動
15 解説
16 等速円運動するための力
16 解説
②慣性力と遠心力17 慣性力と遠心力
17 解説
特論4 宙返りコースター
特論4 解説
③単振動18 単振動
18 解説
19 単振動と力
19 解説
20 ばね振り子を究める
20 解説
21 特別な単振動(準備中)
3年特論02 単振動を究めるその1 公式の見方
3年特論02 解説
3年特論03 単振動を究めるその2 連結2物体の単振動
3年特論03 解説
④万有引力による運動22 万有引力(準備中)
23 重力の正体(準備中)
24 万有引力による位置エネルギー(準備中)
25 楕円軌道の人工衛星(準備中)
26 地球を脱出する(準備中)
第5節 気体の性質と分子の運動
①気体の法則27 気体の法則(準備中)
②気体の分子運動28 気体分子運動論(準備中)
29 気体の分子運動と温度(準備中)
③気体の内部エネルギーと仕事30 気体の内部エネルギー(準備中)
31 気体の状態変化と内部エネルギー(準備中)
32 状態変化と熱の出入り(準備中)
33 熱機関と熱効率(準備中)
第Ⅱ章 波動
第1節 波の性質
①正弦波34 正弦波(準備中)
②波の伝わり方35 波の伝わり方(準備中)
36 ホイヘンスの原理と反射・屈折(準備中)
ホイヘンスの原理と反射屈折10m23s
屈折波の作図3m34s
第2節 音波
①音の伝わり方37 音の伝わり方(準備中)
②ドップラー効果38 ドップラー効果(準備中)
39 ドップラー効果の応用(準備中)
第3節 光波
①光の性質40 光の性質(準備中)
41 全反射(準備中)
②レンズと鏡42 レンズ(準備中)
43 組み合わせレンズ(準備中)
44 鏡(準備中)
③光の回折と干渉45 光の干渉(準備中)
46 薄膜の干渉(準備中)
ヤングの実験7m51s
回折格子5m52s
薄膜の干渉11m27s
くさび形薄膜6m16s
ニュートンリング7m04s
第Ⅲ章 電気と磁気
第1節 電場と電位
①静電気力
②電場47 電場(準備中)
48 点電荷がつくる電場(準備中)
③電位49 ガウスの法則(準備中)
④コンデンサー
第2節 電流
①電流と抵抗
②直流回路電池と最大電力
③半導体
第3節 電流と磁場
①磁場
②電流がつくる磁場
③電流が磁場から受ける力
④ローレンツ力
第4節 電磁誘導と交流
①電磁誘導
②自己誘導と相互誘導
③交流
④電磁波
第ⅳ章 原子
第1節 電子と光
①電子
②光の粒子性
③X線コンプトン効果
コンプトン効果立式2m33s
コンプトン効果計算6m28s
コンプトン効果近似3m15s
④粒子の波動性
第2節 原子と原子核
①原子の構造
②原子核と放射線
③核反応とエネルギー
④素粒子と宇宙