相対性理論 常識への挑戦

(著者)Russell Stannard
(訳者)新田 英雄 にった ひでお
(出版社)丸善出版

相対性理論は,科学好きの人は誰でも興味を持っていると思いますが,高校の教科書では,ほとんど扱われていません。かろうじて,物理の教科書の最後の方で,E=mc^2(^2は2乗の意味)の式が出てくるぐらいです。現代の科学は相対論が正しいことを当然のように扱い,カーナビなど,日常生活にもその成果が利用されています。

そこで,巷には,解説書があふれているのですが,この本は,深入りせずに,相対性理論はどのようなことを言っているのかを,特殊相対性理論から一般相対性理論まで分かりやすく解説しています。図も多からず少なからず,式も最小限必要なものを載せているだけという具合です。そのため,誰にでも読みやすい良書に仕上がっていると思います。この本を読んで,さらに深く知りたくなったら,もう少し詳しい解説書や,初学者用の専門書に進んでみるとよいでしょう。

宇宙はなぜこのような宇宙なのか

(著者)青木 薫 あおき かおる
(出版社)講談社 現代新書

副題は“人間原理と宇宙論”となっています。宇宙はなぜ,今のような宇宙であり,人間が存在しているのだろうか。こんなことを考えたことのある人は,きっとたくさんいると思います。私が大学生をしていた頃は,人間原理という言葉が出始めた頃でした。なるほどそんな考え方があるのかー!と思った覚えがあります。要は,人間が現に存在しているのだから,宇宙は人間が存在できるようにいろいろな値が決まっているんだということです。うーーん,わかったようなわからないような。

数式も出てこない本ですので,そういう意味では,読み進めやすい本です。しかし,正直なところを言うと,背景になる知識がそれなりにないと理解は深まらないのではないかと思います。科学の塊のような宇宙論で,このような議論がなされていて,真剣に取り上げられているのはぜひ知っておいてほしいですね。この本をきっかけに,人間原理について書いてある本をいくつか読んでみるとよいと思います。

また,多重世界についても書いてあります。中学生のころ,量子力学の入門書を読んでいて,この世の中はいろいろな状態が重なり合っていて,私は,その一つの世界に生きているだけではないのか,他の世界に分裂して生きている私がいるのではないか,私のいない世界もあるのではないか,分裂したそれらの世界は,交わらないので,お互いに知ることはできないのだ,と思っていましたが,全くの夢物語ではなかったようです。

青い光に魅せられて

(著者)赤﨑 勇 あかさき いさむ
(出版社)日本経済新聞出版社

2014年,「高輝度青色発光ダイオードの発明」の功績によりノーベル物理学賞を受賞(共同受賞)した著者が,長い研究人生を振り返りつつ,若い世代に伝えようと語り下ろした本です。

その結果,まさに語り口調で読みやすい本になっています。最も,本書はノーベル賞受賞以前の2013年に発行されています。この本で著者が伝えたかったことは,序章にありますが,「あきらめなければ道は開ける」ということです。

さっそく読み始めてみると,小さい子供時代から,何事にも興味を持って接していたようで,それは人との関係でも同じようで,多くの人との出会いが著者人生を支えているといっても過言でないようです。そして出会った人との関係を,ずっと大切にしてきたことが分かります。物との出会いも同じで,それは,研究のテーマということですが,うまくいくときも,いかないときも,あきらめずに,工夫を重ね,追い続けたということです。終章には,それまで賞とは無縁だったのが,還暦を過ぎてから賞をいただくようになったと書いてあります。

物理学の場合,非常に若くして,20代で世界的な研究成果をあげる人もいます。その一方で,地道に一生かけてコツコツと研究に励む人たちもいるのだということを,あらためて気づかせてくれる一冊です。

すごい宇宙講義

(著者)多田 将 ただ しょう
(出版社)イースト・プレス

以前に紹介した「すごい実験」に続く,とってもわかりやすい「宇宙の話」です。なぜわかりやすいのかというと,カルチャセンターで一般の人向けに行った講演をもとにしているからです。この講演は,3時間の講義を4日間にわたって行ったそうです。1回3時間,それを4回,面白くなくっちゃどうにもならないですよね。多分,ただではないでしょうからね。

さて,内容はというと,宇宙に興味がある人なら,誰でも一度は聞いたことがあるような項目のオンパレードです。第1章がブラックホール,第2章がビッグバン,第3章が暗黒物質,第4章が宇宙の始まりです。どれもむつかしそうな話だと思うかもしれませんが,興味さえあれば,だれにでもわかるように書かれています。それでいて結構深い。ikeTが思うに,この本を読めば,サイエンスがきっと身近なものになるのではないでしょうか。こんな楽しい世界をもっと深く知るには,高校や大学での勉強が欠かせないですね。わー,ちょっと説教臭くなってしまった。そんなことはまったく考えずに,この本を楽しんでね。