物理学はいかに創られたか(上・下)

(著者)アインシュタイン/インフェルト (訳)石原 純 いしはら じゅん
(出版社)岩波書店 岩波新書

前回紹介した「物理学とは何だろうか」は16世紀から20世紀の入り口までの物理学の流れをまとめた本でした。この本は,それに引き続く20世紀 の物理学の2大理論,そうです,「相対性理論」と「量子力学」への物理学の流れをわかりやすく記しています。もう何十年も前の本なので,少し古い部分もあ りますがこの本の価値を損なうものではありません。著者の一人アインシュタインは誰もが知っている人ですね。余談ですが,今年は,アインシュタインが一般 相対性理論を発表してちょうど100年に当たります。

この本は,物理学を学ぶ人にとっては,読んでおくべき本だと思います。専門書だけでなく,こういった一般解説書や物理学者・科学者の書いた随筆なども読むとよいと思います。科学に対する態度や感性が磨かれると思います。

基礎知識がないとわからない部分もありますが,とにかく読んでみることをお勧めします。わからなくったって平気です。最後まで読めば,なんとな く,頭に残る部分があるでしょう。大学で,物理学をさらに学んだとき,思い出してこの本をまた手に取るといいですね。そのときには,もっとよくわかるよう になっているに違いありません。

物理学とは何だろうか(上・下)

(著者)朝永 振一郎 ともなが しんいちろう
(出版社)岩波書店 岩波新書

日本で最初にノーベル賞を受賞したのは,湯川秀樹さんで,1949年のことでした。この湯川秀樹さんと研究を競い合っていたのが朝永振一郎さんでした。ともに,世界をリードする業績を上げ,朝永振一郎さんも,1965年に日本で2人目のノーベル賞受賞者となりました。

朝永振一郎さんは,専門書でも,一般向けの解説本でも大変評価の高い本をたくさん著しています。それらの多くは,今日でもよく読まれています。この本もそんな一冊です。物理を学ぶ人はぜひ読んでおきたい本だといえます。

近代科学は16世紀ぐらいに源流があります。歴史的な流れを追いながら,20世紀の手前まで(相対論・量子力学の前まで)をわかりやすくていねい に書かれているので,たいへん読みやすい本になっています。そうはいっても,高校生にとっては,学校で学んだだけでは基礎知識が足りていないので,全部は 理解できないかもしれません。それでもいいので,とにかく読んでみるのも勉強だと思います。というか,学校ですべて学べるわけがなく,学校での学びをきっ かけにして,自分で学びを広げていくのが勉強ですよね。

少しずつ背伸びをして読書をしていくというのは,読書の醍醐味でしょう。あるいは少しずつ守備範囲を広げて,読書をしていくというのも大切なこと です。

村山さん,宇宙はどこまでわかったんですか? ビッグバンからヒッグス粒子へ

(著者)村山 斉 むらやま ひとし
(出版社)朝日新聞出版 朝日新書

ニュートリノが話題に上る時代になってきました。素粒子のことがわかると,宇宙のことがわかるというか,宇宙のことを知るためには,素粒子のこと をわからなければならないのです。これまでにも,素粒子のこと,宇宙のことを正面からわかりやすく解説したいくつもの本を紹介してきましたが,この本は少 し異なったアプローチを行っています。

この本は対談本なのです。科学に造詣の深い聞き手が,読者の代わりとなって,著者とのやり取りの中で,本当にいろいろなことに話題を広げていきま す。普通の本なら書かないだろうなと思う,苦労話や舞台裏などもいっぱい出てきます。説明も,目の前の聞き手にわかってもらおうと,より具体的にわかりや すいたとえが使われているように思います。

しかし,読み終えてみると,今まで読んできた本と合わせて知識が広がり豊かになったような気がします。立体的になったというか,3Dのような感じ といえばどうでしょうか。一冊の本から得られる知識は,その本の範囲で首尾一貫していてまとまっていますが,その外のことについては,知らないままになり ますね。ですから,一つのテーマについて,何冊かの本を読んで知識の多角化を図らないといけないのです。これは,文理関係なくいえることですね。

とてもわかりやすい本です。ぜひ読んでみてください。

14歳からの 宇宙論

(著者)佐藤 勝彦 さとう かつひこ
(出版社)河出書房新社

おもしろい本を図書館で見つけました。

著者の佐藤勝彦さんは,知る人ぞ知る世界的な宇宙物理学者です。宇宙のことや相対論のことなど,一般向けに多くの本を著しています。この本は14歳からと書いてあるので,中学生はもちろん読めると思いますが,入門として,高校生にちょうどよいのではないでしょうか。

「宇宙の膨張」・「ビッグバン」・「インフレーション理論」・「量子重力理論」・「ブレーン宇宙論」・「暗黒エネルギー」・「超弦理論」と並ぶ目次を見ると,興味がそそられます。でも,こんなに大風呂敷を広げて大丈夫ですか?心配になりますが,大丈夫なんですね。

数式は基本的に使っていません。初めて聞く言葉も多いと思いますが,ていねいに説明をしてありますので,しっかり読んでいけば読み通せると思いま す。多少わからなくてもどんどん読み進んでいきましょう。この本をきっかけに,宇宙に関するいろいろな本を手にとって読んでいけば,皆さんは宇宙のエキス パートになれます。