これだけ!高校物理 力学編

(著者)桑子 研 くわこ けん
(出版社)秀和システム

前回に引き続き,ふだんの学習の手助けになる本を紹介しましょう。

授業で全部分かれば理想だけれども,ほとんど分からないのが現実だと思います。いかがですか?
そんなとき,教科書をまずよく読んでとよく言うんだけれど,教科書もなかなか手強い!じゃあどうすればいいんだ? 友達に聞こう,先生に質問しよう・・・。でも,家で勉強しているとなかなかすぐに質問もできないし・・・。

手頃な参考書があると,勉強がはかどりますね。大きな本屋さんに行くと,それなりにたくさんの参考書に出会えます。何が手頃かは皆さん一人一人で 違っていると思いますよ。重厚な解説と豊富な練習問題が載っているような参考書があう人もいるだろうし,フレンドリーで,かるい感じでどんどん読み進める ことができる参考書がいいと言う人もいるでしょうね。

この本は,後者です。300ページ近くありますが,図は大きいし,字もそこそこ大きいし,行間は広いし,練習問題もないし,どんどん読み進めること ができます。3年生の皆さんは,ちょうど力学が一通り終わったので,今読めばどんぴしゃり,復習ができて基礎はばっちりです。あとは問題演習をすれば完成 です。人に教えてもらうのもよいのですが,参考書片手にじっくりと考えてみるというのも大事ですね。

一度,図書館で手に取ってみて欲しいと思います。

大人のやりなおし 中学物理

(著者)左巻 健男 さまき たけお
(出版社)ソフトバンク クリエイティブ サイエンス・アイ新書

高校で学ぶ物理の大半は中学校で習っている。高校では,数学的に扱うことによって,少し話を深めているに過ぎない。なーんてことをいうと,がんばって勉強している皆さんに申し訳ない。

図書館にあったこの本は,3年生が読むとちょうどよい本だと思います。これまで学んできたことを振り返るのにお薦めします。高校で学ぶほぼ全範囲が 入っています。たぶん2,3日もかからずに読めるし,斜め読みでも,飛ばし読みでもかまいません。何となく,学んでいる物理の全体像がつかめます。

是非手にとって読んでみてください。

ニュートリノの夢

(著者)小柴 昌俊 こしば まさとし
(出版社)岩波書店 岩波ジュニア新書

2002年にノーベル物理学賞を受賞した著者の半生と研究生活,そして,ニュートリノの観測で名を馳せたカミオカンデの建設秘話が,わかりやすくて いねいに記されている本です。小柴さん(なんだか,親しいみたいですが,物理の世界では,教授相手でも,・・さんとよぶのが普通です)の名前は皆さんの記 憶にはないかもしれませんね。しかし,ニュートリノに関する実験はどんどん加速し,岐阜県飛騨市神岡町ではカミオカンデはカムランドに変身し,新たにスー パーカミオカンデが稼働し,ハイパーカミオカンデが計画されています。さらに,暗黒物質を観測するXMASS(エックスマス)や重力波を検出する KAGRA(カグラ)も出番を待ち構えています。すばらしい小柴効果ですね。

iketは小柴さんの話を間近でうかがったことがありますが,なかなか気さくで楽しく聞かせてもらいました。この本も,口述したとのことで,読みやすいこと間違いなし。是非手にとって読んでみてください。

物理達人への4STEP

前回はラーニングピラミッドを紹介して,思うことを書き連ねましたが,学びの意識化が大切だと思うのです。

自らがどのように学ぶのか,受け身でなく,いまの状況の中でどのようにできるのかを考えてほしいと思うのです。自ら変えるべきは変えるし,環境を変 える必要があれば変えるように努力するということです。もし,環境が変わらないのであれば,その中でどのようにするのがベストなのだろうか・・・。

今回紹介するのは,学びの4STEPです。名付けて物理達人への4STEP! 次の図のように学習の過程を見える化してみました。iketはこのように思っています。多少の意見の相違はあっても,皆さんにもなるほどと思ってもらえるんじゃないかな。

図2

自分はどの段階にいるのかな? 次にどうすればいいのかな?

大切なのは,自分のなかで意識化していることですね。また,友達も巻き込んで,この価値観を共有できるといいですね。一人でがんばるということはもちろん最重要ですが,それだけでは足りないと思います。
iket曰く「生きていくということは,常に他者との関わり合い」
自分一人が幸せなんてことはあり得ない。みんなで学び,みんなで幸せになるというのがとても大切なことだと思いませんか?

強い力と弱い力

(著者)大栗 博司 おおぐり ひろし
(出版社)幻冬舎 幻冬舎新書

物理の世界では,電磁気力,強い力,弱い力,そして重力を4つの力とよんでいます。素粒子の世界を説明する最新の理論は「標準模型」とよばれますが,その中には重力は含まれません。本書は標準模型を通じてヒッグス粒子を解説した本です。

この著者も,最前線で研究に携わっているため,非常に生き生きとした描写にあふれた本になっています。ちょっとしたエピソードにもその真の意味と評 価がさりげなく付け加えられています。まるで,現場にいるような臨場感があります。おもしろくて分かりやすくて,しかも,相当深いことを語っています。

このような本を是非手にとって読んでほしいと思います。

宇宙になぜ我々が存在するのか

(著者)村山 斉 むらやま ひとし
(出版社)講談社 ブルーバックス

引き続き村山斉さんの本の紹介です。

この本は,小柴昌俊さんがノーベル賞(2002年)を受賞した「ニュートリノ」を中心に書かれています。

カミオカンデやスーパーカミオカンデ,カムランドなど,巨大な実験装置で何をやろうとしているのかということもよく分かります。先に紹介した「宇宙は何でできているのか」と併せて読んで欲しい本です。手にとってくださいね。

宇宙は何でできているのか

(著者)村山 斉 むらやま ひとし
(出版社)幻冬舎 幻冬舎新書

いま,素粒子物理学は格段の進歩をとげ,あらたなステージにさしかかっているようです。

iketが大学生だった頃,いろいろな素粒子が見つかりつつあり,それらをどのように整理すればよいのか,混乱していた時代でした。南部陽一郎の理 論がでて,クォークが提唱されてまもなくの時代で大学の教授も半信半疑でした。小林・益川の理論が提唱されたのはその頃でした。

それから半世紀近くがたち,理論も進化し,実験・観測も長足の進歩を遂げました。まさに,素粒子新時代の幕開けですね。その新時代を易しく解説する第一人者とiketが思っているのが村山斉さんなのです。

素粒子物理学は宇宙論につながりますが,とっても難しいのでしょう?

いえいえ,そんなことはありません。研究者になるのなら,物理,数学,・・・とそれ相応の力が必要でしょうが,現在のようすを知るのならそれほど大層な知識はいりません。興味と少しだけの根気があれば十分です。

本当によく分かっている人が,本当によく分かってもらいたいと思っている編集者と組んで本気で分かってもらおうとして書いた本は本当によく分かります。この本はまさによく分かる本です。現場の最前線の息吹が伝わってきます。iket絶賛です。

素粒子の基礎から,クォーク,4つの力,ヒグス粒子,ニュートリノ,暗黒物質・・・,よくここまで書いたものだとびっくりします。是非手にとって読んでみてください。

中谷宇吉郎随筆集

(著者)中谷 宇吉郎 なかや うきちろう 樋口敬二 編
(出版社)岩波書店 ワイド版岩波文庫

前に紹介した寺田寅彦の教えを受けた弟子に当たる物理学者で,雪博士として低温物理の開拓者として知られています。中谷宇吉郎は,寺田寅彦に劣らずいろいろな文章を残しています。この本は,その中から四十編を選んでまとめられています。

この中で,さらにお薦めするのが,「雪の十勝」・「雪を作る話」・「雪雑記」・「「霜柱の研究」について」,そして「原子爆弾雑話」・「比較科学 論」・「地球の円い話」です。なかでも,iketの一押しは「地球の円い話」です。有効数字の話が分かりやすく書かれています。 もちろんどの文章も軽いようでいて深みがあったりするので,じっくりと読んでもらえると最高!

是非手にとって読んでみてください。

科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集

(編者)池内 了 いけうち さとる
(出版社)岩波書店 岩波少年文庫

寺田寅彦随筆集を少し前に紹介しましたが,寺田寅彦エッセイ集が図書館にありました。

新しい本なので,ずいぶん読みやすくなっています。

先に紹介した「電車の混雑について」・「科学者とあたま」も収録されていますが,他にも「茶碗の湯」や「金平糖」・「津浪と人間」など皆さんに非読んでもらいたい文章がいっぱ収められています。是非手にとって読んでください。

ラーニングピラミッド雑感

下の図は,近頃よく見るラーニングピラミッドと呼ばれる図です。皆さんよくご存じですね。

図1

%で書いてあるのが記憶の定着率です。実際にやってみる75%,教える90%となっています。受け身でなく,能動的な取り組みが大変効果的だというわけですね。ikeTも,その通りだと思います。

一方,講義5%,読む10%となっています。本当にそうでしょうか。ikeTは違っていると思います。何か抜けているように思います。論語に次の一節があります。

子曰く、学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)

孔子先生がおっしゃったことには,「学ぶばかりで、自分で考えなければ、本当の知識にはならず身につきません。また、自分で考えるばかりで,学ぼうとしなければ、独善的になり危険です」。

講義は,学習の一過程に過ぎないのです。物理の学習では,これまで,予習・授業・復習・演習がワンセットになって,インプットからアウトプットまで を行っていたのではないでしょうか。教科書や参考書などを調べてみても分からないところがあれば,友達と教え合い,解決できなければ,先生に質問に行くと いうこともやっていました。また,問題演習でも,筋道をしっかりとさせて解答を試みるということをやっていました。これは,授業自体は講義主体の一斉授業 であっても,学ぶ主体の生徒はラーニングピラミッドの全体を実は行っていたのですね。

逆に,いくらラーニングピラミッドにしたがって,学び合い,教えあう授業を受けても,自ら学ぼうとしない人はそこで止まってしまい,たいした効果は 上がらないのではないでしょうか。是非,学び合い,教え合いに積極的に関わって,その後の復習・演習もしっかりとやりましょう。自分で考え,取り組んだこ とが力になるという,あたりまえといえば,あまりにもあたりまえなikeTの結論です。